会社紹介
- TOP
- 会社紹介

ご挨拶
当社は、昭和23年7月「消防法」が施行された事を機に、先代・末吉潮が昭和25年4月熊本市に創業、昭和27年4月に合資会社設立を経て、昭和36年10月に株式会社 末吉商会を創設いたしました。
当時の最初の消防設備は消火器で、官公庁・学校・文化財等への設置から始まりました。現在、当社では消防設備全般の取扱いと、油圧・高圧ホースのアッセンブリーも行っております。
この60年余に及ぶ事業を通じ火災が一件でも少なくなるために防火対象物の新設・増改築等に必要な消防設備を即対応できる体制を整えております。
当社の経営理念は、「安全・安心」で暮らすことです。
消火設備設置後の保守管理も行い、後々までも、お世話することが出来ましたら幸甚に思います。
会社概要
社名 | 株式会社 末吉商会 |
---|---|
所在地 | 〒862-0972 熊本県熊本市中央区新大江2丁目17番10号 |
電話番号 | 096-362-2395 |
FAX番号 | 096-372-0968 |
代表者 | 代表取締役 末吉 勝也 代表取締役会長 末吉 稔 取締役 末吉 まゆみ 監査役 末吉 邦子 監査役 矢野 勝保 |
設立年月日 | 昭和25年4月 熊本市において創業 昭和27年4月 合資会社 末吉商会を設立 本社を熊本市辛島町に設ける 昭和36年10月2日 株式会社 末吉商会と改組登記 |
資本金 | 1,620万円 |
取引銀行名 | 肥後銀行 本店 熊本銀行 大江白川支店 |
年間売上高 | 年間約 169,846千円(令和2年9月期) |
業務内容 | 1.消防・防災設備機器の販売並びに修理 2.消防用設備の設計・施工・保守点検並びに修理 3.各種標識板の販売 4.各種消火薬剤の販売、充填並びに詰替え 5.労働安全衛生に関する器具の販売並びに修理 6.前各号に付帯関連する一切の事業 7.高圧ホースの出張修理サービス及び製作 |
主要取引品目 | 1.消火設備 消火器、大型消火器、消防ホース、吸水管、消火栓、消防用金具 不活性ガス・泡・粉末消火設備、スプリンクラー設備・屋内外消火栓 パッケージ型消火設備・パッケージ型自動消火設備 2.避難設備 救助袋、緩降機、避難ハッチ及びはしご、すべり台設備、誘導灯及び誘導標識 3.警報設備 自動火災報知機、住宅用火災警報器、漏電警報、非常放送、防火扉、火災通報装置、非常警報設備 4.消防用設備保守点検、防火対象物定期検査、防災管理定期点検、ホース耐圧試験、連結送水管設備耐圧試験 |
建設業者登録 | 許可番号: 熊本県知事(般-2) 第4252号 許可年月日: 令和3年3月22日 建設業の種類: 消防施設工事業 |
有資格者 |
消防設備士 甲種特類 1名 甲種1類 5名 |
主な御得意先(順不同) | (1)建築関係 清水建設株式会社、株式会社竹中工務店、鹿島建設株式会社 大成建設株式会社、西松建設株式会社、株式会社熊谷組 五洋建設株式会社、株式会社建吉組、株式会社岩永組 株式会社増永組、光進建設株式会社、株式会社小竹組 株式会社優渾、株式会社冨坂建設、株式会社フジタ 株式会社大林組、大東建託株式会社、株式会社九電工 株式会社上田商会、株式会社新星、株式会社清水電気工業 (2)各官公庁 (3)学校関係 (4)病院・福祉施設関係 (5)商業施設・ホテル・工場関係 |
主な仕入先(順不同) | モリタ宮田工業株式会社 、株式会社初田製作所、松本機工株式会社 松本工業株式会社、 ナカ工業株式会社、株式会社富士産業 株式会社立売堀製作所、株式会社横井製作所、株式会社櫻護謨 ニッタン株式会社、能美防災株式会社、 カンケンフローシステム株式会社 |
加入団体 | 社団法人 全国消防機器販売業協会 一般社団法人 熊本県消防設備協会 熊本市消火器設備士会 |
営業時間 | 平日 8:30~17:30 土曜 8:30~12:00 |
定休日 | 日曜日、祝祭日、第2土曜日 |